スーパークールビズではそういった事も言われているようですが、どこまで許されるかは仕事内容、立場、目的によって変わってくるので一概に言うことはできません。
クールビズもビジネスシーンに於けるファッション。
ビジネスファッションの大事な点は「自分が信頼しうる人間だと言うこと印象づける」そして「自分が魅せたいイメージを演出する」
だから、軽装とはいえ、「クールビズ」においても、きちんとした感じ、清潔な感じはマストです。
クールビズとは言ってもここを外してはいけません。
これを間違えると、軽装で仕事しやすければいいですやん、と誤解してしまい、友達と居酒屋に出かけるような格好と変わらなくなってしまいます。
今年も節電の影響等があり、例年に劣らぬ過ごしにくい夏となりそうです。
ビジネスシーンならば、ジャケットをきちんと着て、ネクタイもきちんとしめる。これが理想的なのですが、クールビズでドレスコードが緩和された今、それはなかなか難しいですし、ある程度は周囲の方々の装いに同調する必要もあるかと思います。
でも、ネクタイを外した瞬間にだらしなくなる方が非常に多い。クールビズのこういった光景をを苦々しく思っている方もまた多い。
ネクタイを外してもだらしなく見えないためにはどうしたらいいか? 黄金の法則とお薦め商品をご紹介します。


シャツのサイズ感に気をつけよう
シャツ(ドレスシャツもポロシャツも)のジャストサイズは、自分が思っているよりも小さいことが多いです。
ジャケットを着ている時にはシャツのサイズ感は分かりづらいのですが、ジャケットを脱いでシャツ一枚になった時にサイズが合っているかどうかは一目瞭然で分かってしまいます。
何となくだらしないなあ〜と思われる原因の多くは、ゆったりしたサイズのものを着ているため (もしくはそもそも体型に対しサイズが大きいこと)。
ルーズなシルエットではなく、身幅がスリムのものやウエスト回りに余分なダブつきを抑えた商品を選ぶとよいでしょう。
そういった意味で、当店お薦めのスリムなドレスシャツをご紹介します。
 

長袖シャツを着てきちんと見せよう
いくらサイズが合っていても、ビジネスでの半袖シャツは長袖シャツに比べるとどうしてもカジュアルに見えます。
大きめの半袖シャツを着ていると袖も太くなってしまい、腕を上げた時にチラッと脇のヘアが見える。そんなセクシャルなリスクもあります。
少しでもきちんと見せたいなら、シャツは長袖を着るようにして暑い時は袖をまくって着るようにしましょう。
もちろん、スリムフィットなシャツを選びましょう。

ジャケパンスタイルに挑戦しよう
クールビズにおける痛恨の着こなし。 それは…、単品パンツ(スラックス)商品ではなく、スーツの下だけを着回していることです。
スーツスラックスを着回していると、ただでさえジャケットよりもスラックスの方が傷みが早いのに、余計にそのスピードを早めてしまいます。
スラックスはスーツスラックスを使い回すのではなく、クールビズ用に単品で買い揃えましょう。
スーツスラックスではなく単品として販売していたスラックスをはいているにもかかわらず、スーツの下だけをはいているにしか見えないこともあります。
「スーツ臭さ」がない単品スラックスを選ぶには何を意識したらいいのでしょうか?
スラックスのスーツ臭さを消すためには、「膝幅」と「スラックスの丈」に注意が必要です。
スラックスはふだんのスーツの時よりも膝幅が1cmくらい狭いものを選ぶといいです。
そして裾上げの股下サイズはスーツよりも0.5cmくらい短くします。
(当店の裾上げメニューには選択肢が1cm単位になっていますが、ご注文時に備考欄にご記入いただければ0.5cm単位でのご指定も承っております)
そうすることで、スラックスの雰囲気が変わり、単品性の強い『ザ・スラックス』になります。



ジャケパンスタイルに挑戦しよう
ジャケパンスタイルとは、ジャケットとパンツ上下がバラバラのスタイルです。
このジャケパンスタイルの利点は「ノーネクタイ姿でもおかしくないこと」
スーツスタイルの場合、ネクタイをすることが想定されているので、ネクタイを外すとどうしても「間抜けな印象」がぬぐえません。単にネクタイを外した人にしか見えないんです。
政治家やテレビタレントでそういうスタイルの人が多いので良いと思いがち。もちろん、スーツでノータイでも洗練された着こなしの人はいるにはいますが、これはかなりの達人でなければ難しいです。
ノーネクタイでもスーツスタイルに比べ、このジャケパンスタイルは、ノーネクタイであることも想定されているので、ネクタイを外していても「きちんとした印象」を周囲に与えられるます。
さらに胸ポケットにチーフを挿すだけで、服装に気を遣っている人、という印象になりますよ。
(やったことがない人には最初は照れがあるかもしれませんが、ポケットチーフはやったもん勝ちです)
ジャケパンスタイルは上下で濃淡の差をつければ誰でもサマになるので、ぜひチャレンジしてみてください。




カジュアルセットアップ
上下揃いのスーツスタイルに比べて、ジャケパンスタイルはカジュアル感が強くなり職種、業種によっては難しい場合もあるかもしれません。
そんな人は灼熱の夏をただただ耐え忍ぶしか方法はないのか?
いえ、節電が叫ばれる中、夏でも涼感のあるスーツがございます。軽く、通気性に優れた商品で、ヘタな半袖シャツ姿の人よりもシャキッと見えます。
クールビズというと何でもかんでもノーネクタイというわけではないですし、こういったスーツスタイルの方が、生半可なクールビズよりも相手に信頼感を与えると思いますよ。
 



涼しい仕立てのスーツを着てみよう
こちらではメルマガにて掲載したコラムをふたたびご紹介させていただきます。

先日、インターネットの記事で「クールビズになった途端、女性からの支持率急落!?」というものがありました。
同僚の男性に対し、普段のスーツ姿はキマっているけど、少しカジュアルに着崩すと「アレ?」「ダサいね?」と不意によぎる瞬間が女性にはあるようです。

これに関して、トミー フィルフィガー ジャパンが働く男女(25〜49歳)を対象に「ビジネスシーンのクールビズファッションに関する意識調査」を実施しています。
まずは、問題になっている男性側の認識から確認してみましょう。

「自分のクールビズファッションについて、どう思いますか?」
という質問に、82.7%の男性が「特に問題はない」と回答しています。
(右グラフ参照)


ほとんどの人が自分では「これでよろしいがな」と思っているのが現状のようです。
一方、女性からの回答結果は手厳しいものでした。

「自社の男性はクールビズファッションに気を使っているように思いますか?」の質問に、 78.9%もの女性が「そうは思わない」と回答。(右・上グラフ参照)


さらに、52.7%もの女性が「男性のクールビズファッションをダサいと思ったことがありますか?」の質問に「ある」と回答しています。(右・下グラフ参照)


面と向かってはなかなか言われないので(当たり前か…)、「そんな風に思ってたんだ。」とショックを隠せないかもしれませんが、思ってるんです。思われているんです。

なお、この段階で自分のクールビズスタイルに揺らぎを感じてしまったら、このページの4ヵ条をぜひ参考にしてくださいね。
そこで、普段のスーツスタイルとクールビズスタイルでは何が違うのか。印象の違いを比較してみました。

「男性のスーツ姿にときめいたことがありますか?」という質問に75.4%の女性が「ある」と回答しています。(右・上グラフ参照)

スーツスタイルはかなり高い評価が得られているようです。これはかなり自信につながる回答ですね。

それを踏まえて、問題のクールビズスタイルの印象も見てみましょう。

「男性のクールビズスタイルにときめいたことがありますか?」という質問に「ある」と回答した女性はなんと…23.9%(右・下グラフ参照)

ときめいてる女性が約1/3に減少しているのがわかります。

逆にいえば「男性のクールビズスタイルにときめいたことがない」女性が76.1%もいる。ということですね。

とはいえ、オフィスでモテたい!と思っている男性は、クールビズの方がライバルが少なく、愛しのあの娘のハートをつかめる確率が上がる!とも言えます。たぶん。

既に読むことが辛い感じになってしまったかもしれませんが、自分のクールビズスタイルに揺らぎを感じてしまったら、このページの4ヵ条をぜひ参考にしてくださいね。







Copyright (C) KOKUBO ALL rights reserved.