![]() |
||
![]() |
スーツスタイルが決まっていない人は、えてしてスーツのポケットにモノをたくさん入れてます。 左下の画像例のように、まずシルエットが崩れます。 そして、どんなに高価なスーツでも一気に野暮ったくなります。 ポケットにモノを入れれば入れるほど、空気の循環が悪くなって蒸れやすくなる上、スーツが型くずれしてしまう恐れがあります。 基本的にスーツジャケットの内ポケットやスラックスのポケットは、物を多く入れることを想定されて作られていません。 というわけで、今日から実践できるダンディな着こなし…! ジャケットの内ポケットには名刺入れのみ、スラックスのポケットにはハンカチのみ、としましょう。 ちなみに、画像例の場合、ジャケットにはスマートフォンと小銭入れと文庫本を左右のポケットに入れています。 それから、シルエット云々も大切ですが、優れた経営者やリーダーは、そもそも尻ポケットに財布を入れません。(着こなし以前の問題、というわけです) では、財布やスマートフォンはどうすればいいのでしょう? 財布やスマートフォンはカバンに入れましょう。クラッチバッグを使うのも格好いいですね。 ![]() |
![]() |
![]() このポケットのフタは出しておいた方がいいのか?それともフタを中に入れた方がいいのか? ジャケットの腰のポケットのフタは、ポケットの中にほこりやゴミが入ってしまうのを防ぐのが目的です。 ですので本来の使い方としては「屋内ではこのフタを中にいれ、屋外にいる時にはこのフタを外に出す」これが正式な使い方です。 屋内のみで着ることが想定されているタキシードなどは、元々このフタがついていません。 しかし建物に入る時にフタを中にいれ,出たらフタを出す。正直なところ、面倒くさくてそこまでやってられないですよね…。 ですので私は「出す」か「入れる」か、いつもどちらかに統一することをオススメします。 例えば・・・ 右だけ出ていて左だけ出ていない、とか、半分出ていて半分隠れてる、とかは非常にだらしなく見えてしまいますので、出すなら出す!入れるなら入れる!を徹底しましょう。 それと「出す」と「入れる」とでは、周囲に与える印象が異なります。 「入れる」と少しドレッシーな、畏まった雰囲気になります。逆に「出す」と若干ですがカジュアルな雰囲気になります。 ですので 人前で話す時、初めてのお客様の所に行く時、気を遣うお客様と会う時、トラブルが発生して謝りに行く時…、 そんな時はポケットのフタを中に入れるようにしてみてください。 ほんのちょっとしたことですが、それだけで印象が大きく変わってきますよ! |
着こなしのコツ索引
【スーツ編】
【ジャケット編】
【ネクタイ編】
【シャツ編】
【スラックス編】
【小物編】
【冬の装い編】
【メンテナンス編】
■ビジネススタイリング:コラム